概要

保育時間
月~金 8時30分~14時00分
子どもの健康状態やご家庭の事情などに応じて、担任と相談しながら保育時間を考慮しています。
※土・日・祝日はお休みです。
昼食について
月~金
年齢が低いほど食べる量や味覚には個人差があるため、この幼児期は保護者の方が作られるお弁当にしています。保護者の方が子どものことを考えて作るお弁当は、子どもとの気持ちをつなぎます。 子どもは、毎日のお弁当をとても楽しみにしています。子どもの体調や食欲、嗜好に応じて、 ご負担にならないお弁当作りをしていただいています。 また、その時々に応じてみんなで食べる楽しさが味わえるように、カレーやうどん、おすしなどを食べる時をもっています。園内で育てたキュウリやピーマン、トマトなど自園で料理をして食べることも楽しめるようにしています。
※お弁当やパンを購入することができます。
※お弁当は一食 330円、パンは一食 320円 です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
お弁当A | お弁当B | お弁当A パン | お弁当B | お弁当A |
おやつ
クラスや年齢に応じておやつを食べます。おやつは、子どもたちにとって楽しみのひとつです。入園当初は、不安や緊張を和らげ楽しい雰囲気をつくります。また、遊んで疲れた時、身体をやすめホッとするひとときとなります。季節のものをおやつにしたり、子どもたちと一緒に作って食べたりします。(ホットケーキ・蒸しパン・月見だんご・おもち・ぜんざい・ホットレモンなど)
園内には実がなる木が数多くあります。(柿・びわ・いちじく・ざくろなど)また、季節の野菜を植えて、身近に生長を見ながら世話をして、収穫をしたり味わったりします。
クラス編成
満三歳児クラス | 三年保育(年少) | 二年保育(年中) | 一年保育(年長) |
---|---|---|---|
ひよこ組 | ひばり組・あひる組 | うさぎ組・りす組 | きりん組・くま組 |
職員編成
- 園長・副園長
- 各担任7名・フリー3名
- 子育て支援保育補助及び預かり保育担当職員7名
- 保育補助及び用務員1名
- 事務・保健師各1名
- バスの運転手2名
服装について
洋服・帽子・くつ・かばんなど園で決まったものはありません。 気持ちよく生活できる服装・遊びやすい服装で過ごします。汚れた時は、家庭で用意していただいている服に着替え、再び気持ちよく過ごせるようにします。 えのぐや粘土などの製作の時は、お家で用意して頂いているスモックを着ます。
通園について
徒歩・自転車・車(学内駐車場有り)・バス各ご家庭で通園方法を選びます。
通園バスについて
現在2台のバスで送迎しています。バスコースは年度毎に組みかえ運行表によって運行します。
しののめ1号
登園 | 降園 | 経路 | |
● 1コース | 7時50分 | 14時00分 | 畑寺・湯の山・石手 方面 |
● 2コース | 8時50分 | 14時55分 | 平井・小野・久米 方面 |
しののめ2号
登園 | 降園 | 経路 | |
● 1コース | 7時50分 | 14時00分 | 石井東・福音寺・三町 方面 |
● 2コース | 8時50分 | 15時00分 | 祝谷・道後平・持田・樽見 方面 |
一日の流れ
時間 | 内容 |
7時30分~8時30分 | 保育前預かり保育 |
---|---|
8時30分頃~ | 登園・シールを貼る・所持品を片付ける 先生や友だちとの出会いを喜び、あいさつをかわします。 好きな遊びを見つけて遊ぶ それぞれの子どもがしたいことを見つけて充分に遊びます。クラスの枠をこえ、好きなところで、いろいろな年齢の子どもたちと交流します。遊具や道具・素材や材料を使って・木々・土・砂・水などの自然物に触れながら、ごっこ遊びなど、思い思いに遊びます。 |
11時00分頃~ | 片付ける・クラス毎の集まり クラスや年齢で集まり、みんなで一緒に過ごします。年齢に応じて歌・お話・造形活動・リズム遊び・ゲーム・おやつ・礼拝のひと時など。 散歩や園外保育にも出かけます。 |
12時00分頃~ | 昼食 お弁当は毎日の楽しみの一つです。時によって短大芝生や園庭テラスで食べたり他のクラスと交流したりなど、変化を持たせています。 好きな遊び見つけて遊ぶ |
13時00分頃~ | 片付けて各クラスで集まる 帰る用意をして、手紙・れんらくちょうなどを持って帰ります。 絵本を見たり歌を歌ったり手遊びをしたり、落ち着いたひと時を過ごし、明日「また、幼稚園に行きたいな」と楽しみな気持ちがもてるようにします。 |
14時00分~ 14時30分 | 降園 順次降園します。 |
14時30分~ 19時00分 | 預かり保育 |